心の画面を

誰かに見せて

日々過ごす

だけど

心の叫びを

誰かに伝えて

生きてはいない

嘘のテレビのスイッチは

誰でもピコピコ押せるのに

僕が押そうとしたらすぐ

スイッチ堅くて動かない

僕が本当に伝えたい

何か

何か

何かは何処に?

僕に本当に伝えたい

思い

思い

思いは床に。
社会人は常に目的を持って日々を生きていくことが
大切と思う。人間として成長することを目的にして、
この行動、この言葉を発する時にまで、その目的を
忘れずに、時にすっかり忘れて、生きることが
これからの人生で必要なことではないかと思う。

惰性が生む日常を破壊して歩む日々から。
生の実感が得られるのではないかと思う。

人は忘れる存在
だから
文字にして
残す
未来の私へ。
引っ越してやっとネット繋がりました☆
わーい!
ってことでまた日記書きますわ。
遊戯もマジックも最近触ってないけどね。ではまた。
日記を更新せずに早3週間過ぎ。
ネットやってる時間ないよ><・。
とここまで来ましたが
やはりみなさんの動向が気になったりするわけで。
また新しいパック発売するみたいですね。
オレンジさんはMTGはじめたみたいですし。
もう少ししたら余裕出てくるんで、いっしょにやりましょう。

本年もよろしくお願いいたします。


いた

自分。

大きく息を吸ってみた。

おなかちょっと寒かった。

ゆっくり吸ってみた。



幸せ

自分。

呼吸のひとつひとつに

見つかる自分

自分

自分

胸に手を押し当てても

感じる

自分

自分

自分…

うん!

生きてます

自分

Kaitannoha cadeau

心の眼

2004年12月30日 詩的。日常生活
蛇が絡まった体内と

周りを覆う枯れ葉の重なり

なんとも気持ちが悪い人

ジャック

広がる青と比べてみると

まさに天と地

空の海に自分を浸したい

浄化

衣服の上から

刺さる寒気 寒気 寒気

もうどこへ行くのか

ジャック

そんな自己嫌悪も

あなたの前では

春風にのって

ハートのエース

kaitanoha cadeau
バカなふりして心の中では何言ってんだかコイツみたいに
人を蔑んじゃう奴ってなんか寂しい。

他人からバカにされても自分はバカなふりしてるわけだから
傷つかない。
それでいいのかな?

君を覆うその皮って実は重たくない?
真実を伝えること。
これが一番難しい。
感情や、ある一定の見方、知識の欠如によって
一方的な報道になっている気がする。
もしくは、問題は難しいで締める…。
そんな感じがする。

どうしても、自国の分析はあるが、諸外国の分析が十分でないまま
の報道が多い気がする。
細かい下調べもないまま、今ある知識だけで報道することは
罪とも言えるべき行為ではないのか?
世論はあなた達次第なのに。
目標もなく目的もなく
目標があり目的もあり
だけど道に明かりがない
そう 道が見えていない
あまり主張せず
なぁなぁと今がそんなに悪くないからいいや。
喧嘩はしたくないし

自分を動かしすぎるとどうなっちゃうか不安
脅されちゃうと、びくびく何もできない

核を捨てた時点で手前の人生の生き様は決まっていたんじゃないのか?
戦争を否定する使命感に燃えたのではないのか?
そこに命をかけて知恵をしぼりだすんじゃないのか?

日本の基盤は戦争をしない、なくしたい。だ。
他国と仲良くしたい。今、本当にそう思っているのか?

1度決めたことから
ぐねぐねしてる
今の環境に甘えてる。
アメリカってパパに甘える子供日本。

核シェルターを作り。医療の発展を。
ミサイルの被害を
最小限に押さえる様々な事を最速で行った後、
言うべきことは言う、
正しいことを貫く日本でいれば?

何に対して怒っているかを知り、それに対処する。
子供の喧嘩だって基本はそうだ。

アジアが世界がひとつになれる日を心待ちにしております。

自分が死ぬまで問題を先送りにする気かい?
そんなの誰も許さないよ。

接客。

2004年12月17日 詩的。日常生活
接客をする時
相手がどうしたら良い気持ちになれるかを
常に考えて行動している人はすばらしいと思う。

別にそう思ってしたことが例え失敗しても良くって
一生懸命さが伝われば人は気持ちが良いはずだ。

その人に対して話し掛けるとき、名前を知っていると言うことは
とても大切だ
名前を知らなかったり、忘れたりすると、とたんに
話し掛けづらくなってしまう。

まず、名前を覚えよう。
名前を呼ばないよりも、わからなかったら聞いたほうが良いし。
2度くらい忘れても笑って許してくれるもんだ。

どうしたら気持ち良くなれるか…
それを考えるとき、自分の話し方や、知識、笑顔、親身など
様々なことを勉強しなくてはならないと思う。

良い接客だなぁと思える人に出会ったなら
その人を大切にしたいと思う。
その人と関わっていく事が自分にとっても
勉強になるはずだから。

店でブランドで名前で選ぶのではなく
人で選ぶ、そんな粋な生活をしたい。

先輩へ(すみません電話でられなくて、お客さんと飲んでました 汗)
今まで学校と言うもので授業と言う物を受けたとき
情熱を感じたか…と言うと
小学校の音楽の先生、
中学校の社会の先生、中1の時の音楽の先生
中学校1年の時の塾の数学の先生の4人だ。
だいたい、年をとった先生は、マニュアルっぽい動きにどうしても
なってしまっているように思えた。が、音楽の先生2人は50代の割に
とても生き生きしていて熱心に指導してくれていたと思う。
社会の先生は切り口が面白く、いつも新鮮で、楽しく厳しく
今思うと、すごさがひしひしと伝わってくる。
塾の先生は、大学の先攻が心理学だったらしく、
それもあるのか、とても不思議な魅力に包まれていて
毎週日曜は塾もないのに、朝から晩まで塾にその先生に
教えてもらいに通っていたのを覚えている。
ちなみに高校では情熱を感じてない。
そのせいだろうその頃から勉強に興味を持たなくなったのは。

埼玉県のK高校は進学校で有名だが
自主性と言う一見すばらしそうな校風の元に
生徒も先生もなぁなぁな妥協した人生を送っている。
ただ、やはり頭の良い子が集まっているだけあって、
目標を見据えて走ることが元からできていた子にとっては
のびのびやることができる状態にあると思うが。
あそこは学校と言う教えてもらう場所ではなく、
今まで培ってきた物を自分がどうしていくか、
三年間でどうもっていくかを自分で決める場所で
先生はその大きな道の脇に立っているだけのような気がする。

今自分が指導する側に立ったのだが、
その先生が同僚だとしたら、
なぁなぁとただ生きる、寂しい人に見えてしまうような気がするのが
とても悲しい。
指導をする側に立ったのなら、尚更、自分が勉強をしなくては
いけないはずなのに、その跡が何も見られなかったのは
なにかいろんなものが足りなかったのではないだろうか。

戦争が終わり、おいしい食べ物が食べられるようになった。
大きなキレイな家に住めるようになった。
それで終わりか?そうするための手段か?
指導者と言う特殊な場所にいることを
もう一度深く考えるべきだと。
無責任な指導者が、大人が、多すぎる気がする。

連絡帳に書いておこう。
持ち物に情熱と。
高校時代に友達と話していたことだ…。

僕達は生まれたときから何もかもが周りにあった。

家、ご飯、なんでも。

だいたい揃ってた。お金もそれなりにあった。

僕のお父さんが生まれたときは戦争が終わったばかりだった。

貧しかった。いろんなものがなかった。

欲しいものがいっぱいあった。

お金が欲しかった。

僕達は、別にそんなにお金が欲しいってわけじゃない。

だって生まれたときからあるんだし。

別に、食べて、家族を養って行けるくらいあればいい。

いっぱいなくてもいい。

そうなった時に、人間は新しく欲しいものが生まれる。

新しい欲求が生まれる。

今は、貢献心だとか、自然保護だとか

未来の子供達の事を考える…種の長い存続を
考えるようになった。

貧しい状態にある時、ある国は

新しい欲求にたどり着くことが困難で

物欲と言うのだろうかまずはそれが満たされないと
次の欲求には目覚めないのだろう。

環境について勉強したがる学生が増えていたり
福祉と言う分野についても然りで。

それは日本人の欲求の段階が一つあがったということが
言えるのではないかと思う。

第6段階は何だと思う?

龍桜

2004年12月14日 詩的。日常生活
これから日記ちょっと適当になりそうな予感。
18日の遊戯王ONLINEが楽しみですが。
このパソコンでスペック大丈夫かな…。
なんて遊んでる暇がホントない年末…涙。


限界チャレンジだ〜!
とりあえず日本

君は武器を捨てたんだ

君は丸腰だ

君はいつも白旗なんだ

それでいいんだ

君が強がる必要なんてないんだ

飯をやれ、余ってるだろ?

お金はやれない、だって借金だらけだから
でも、よくわからない借金だからあげられるかもしれないけど
700兆は半分真実だからそこのとこわかってよね

でも、あげられるものはあげるよ。

君は素っ裸で白旗を持とう

それが勇気だよ。

君が経済制裁?

何言ってるんだ。君は誰にでも白旗で良いんだ。

周りのみんなが白旗のすばらしさがいつかわかる日が来るから

素っ裸で白旗を持ったときから

君が一等賞ってことは決まっていたんだよ。

まだまだいろんなものを着ている日本へ

kaitanoha cadeau

じっと我慢だ

ずっと白旗だ

時に涙だ

でも笑顔で

そう言うのかっこいいじゃないか。
じっと耐える

じっと待つ

願いは大きくなり、口から出ようとする

口から出る願いを

そう、心の引き出しに。


すぐには出さない

隠し持ってみる

隠し待ってみる

書かずに閉まっておく。


するとどうだろう?

思いが

僕の思いになって

僕の強い思いになって

僕と共に生きる思いになる

最後には

うん、僕が思いになった。

kaitanoha cadeau

言葉にしない
文字にしない
そうゆう行為も大切で
じっと心に据えるからこそ
それが力になる時もある

表現しないことが自分にとって大切な時もあるんだ
そう思う。
たぶんなんでも答えの明確でない分野なら
ある程度勉強をしていくと
様々な知識、観点を自分で整理整頓し、融合したり、切ったりして
一番良いものを見つけて行くことになると思う。

例えば自分がAした方が良いと思っていたことが
別の知識や、観点を得ることによって
あまり得策ではないことに気づかされるときが多々ある。

だから勉強は必要だったり、いろいろな人から話しを
聞くのは大切なんだと思う。

人にも言えることで、
なんであんなことしてるんだ?
私から見ると良くはないことなのに…
と思い、その人を蔑む時がある。

自分の知識や観点が全てではないと言うことを
もう一度頭に・・いや常に心の底辺に置いておくと
人間関係やなんやら全てが少し変わってくると思う。

蔑む前に好奇心を持つ。
その人はなぜそれをしているのだろうか?
なぜそう思っているのだろうか?
を知ろうとすることによって
新たな知識や観点、未来が開けてくると思う。

普段無視している人と、もう一度話してみる
そんな機会があったらなぁと。

もしそれが会社内だったら
上で述べた意識は普段以上に重要だよね。

知識やテクニックや思想を惜しげもなく人に話す人に
僕はなりたい。
あぁ〜
みかえりを求めない境地への行き方…忘れちゃった。

K−1見てきました。
生で見るのは初めて・・。
武蔵をテレビで見てるときは
ドローばかりでつまらないし、それもホームコートアドバンテージかよ
みたいな感じだし、心入れも何もないばかりか
逆に、どーでも良いくらいの感じでしたが
いざ、生で見てみると不思議なものですね
応援したくなる自分がいる。
決勝戦は燃えました。(決勝戦しか応援してないけどw)
ボンヤスキーがホースト戦から疲れていたとは思いましたが
倒れない武蔵の姿に(しょっぱな倒れましたが)
試合前武蔵が言った、これで終わっても良い覚悟でいきます(てな感じ)と言う言葉がファイトから伝わってきました。
いや〜1回戦から伝われば良かったのですが…w

師走。

2004年11月30日 詩的。日常生活
精神論と言うか
モチベーションは大切だ
毎日鏡の前の自分を見て
今の目標を唱えてみる
そんな事が必要なんだろうなと

とりあえず明日大きな鏡を買おう

いや前から買おうと思ってたんだけど
ずーっと欲しいな〜って思ってたな〜と
今思うと思う

おーっきい鏡を買おう
斜めにしなくても自分がすっぽり入る位の。
置き場所が微妙なんだけど…まいっか。

自分自身だったり理想だったり
人生だったりを
全て教え子に渡したいと
今の環境ではそうもいかず自分も伝えきれてない
甘えていたともとれる
遠慮していた
何が良いのかわからないから
この人は何を伝えたいのか
子供達はどうなっていくのか
見ていた
けど
はじけるような楽しさだったり
沈み込むような辛さだったり
ってなものがない
正面から向かい合っていない
正面から向き合えるか合えないか
それが僕や先輩と他の人との差だと思う

指導者として〜と言う固定観念にとらわれている気がする
僕は一人の人間として
一人の人間に向き合うと言うことを
自然としてきていたことを
最近のボケた生活の中で忘れていた気がする
年や、身分や性別は関係ない
言葉の形は変わるかもしれないが
その伝えたい本質をありのまま伝える自分でこれからも痛い。

痛いくらい忘れないようにと言葉に込めて。


彼は不自然に笑って子供と接している。
そう見られている彼は。
僕から見ても何か滑稽だ。
子供をいろいろな参考書で囲み自分も囲み。
それを通して子供を見ている気がする。
それが仕事。
人に何かを教えることは本来仕事ではないのだろう。
仕事と思う瞬間に
なんだかアホみたいな腐った空間の中に
相手を置いてしまうような気がする。

真剣勝負の世界に仕事とか言う

別次元の言葉を持ちこむ余裕も、隙間も、何もない。

それだけ神聖なものなんだと

人の可能性や未来に関わることは

どこまでも続く細く長いガラス棒に指先で熱を加えるようなものだと
人の生の活力にスポーツはなるのだろうか?
と言うか
スポーツが人間に与えられるものは
健康と何か?
それは生きていく上いや…
これからの、未来に必要なものなのだろうか?

時間の無駄遣いに終わらないか?
本質から逃げることにならないか?

スポーツから生み出される新しい可能性とは何か?
資源が減り、汚染が進み
科学の進歩なしでは生きて行けなくなってしまうと
誰もが思うこの世の中。
科学の進歩ではない新しい
未来への掛け橋にスポーツというものは
なりえるのだろうか?
それを考えることで
スポーツをやる上での最大の目標、動機付けになると思う。

スポーツは娯楽か?生きるとは何か?
後世へ与える何かがスポーツに確実に存在するのか?

今多い社会の隙間を縫う商売が
何を後世に残すのか?
君の生きている証はどこにあるのか?いるのか?
捨てたのか?

僕達の欲求は更に進化して
自分の親達のお金への欲求から更に
段階をあげた所に行きついた。

そこには何があるのか?

NEETが52万人?
810億円の税金投入?
さぁ52万人
520社で
1社1000人資本金?1億5000万
何をやろうか?
そのアイデアを捻り出せと。
NPO一億5000万貰って
NEET1000人に
目的意識と夢を持たせて働くことを決意させるには
自分でやっていくこと意識させることが必要ではないか?
自ら起こせ事業を起こせそこでアドバイスするのがNPOで
事業を起こすのはNEET本人。
アイデアを生み出すのはNEET本人。
新時代に残るのはNEET達
新しい力なんだNEETって奴は
力に変えられるかどうかは自分で切り開く道を示してくれる
親、周り、学校、政府
52万人全員集めて1年間で
東京と同規模の砂漠を緑に変える計画でも実行してみようか。
そしてその土地は君達の土地となると。

後世に何かを残したいんだろ?君は。
自分の生きている意味を見出したいんだろ?君は。
とにかくガムシャラになろう。
何に対しても。
一生懸命でない行動に意味はついてこないはずだから。

体力の限界だっていい。
頭がわかわからなくなる限界だっていい
限界に毎日到達してみようよ
あなたは電車に乗りますか?

乗ったらどうしますか?

立ちますか?座りますか?

どうして立つのですか?空いていますよ

どうして座るのですか?疲れてますか?

座ってみると君は立つこともできるけど

もし立ってしまって席がなくなると君は座ることはできない

立っていたらお年寄りが電車に乗ってきました

座っていたらお年寄りが電車に乗ってきました

ほら、もう正解はわかったでしょ?

座れたら座る、君が立たなければ誰が立つ?

無言で立って隣の車両に行く

そんな動作が君をちょっぴり幸せにするはずです。

kaitanoha Tumayouj
今日は焼き魚とご飯と味噌汁と鳥肉のあんかけ 謎を作りました。

1 2