高校時代に友達と話していたことだ…。
僕達は生まれたときから何もかもが周りにあった。
家、ご飯、なんでも。
だいたい揃ってた。お金もそれなりにあった。
僕のお父さんが生まれたときは戦争が終わったばかりだった。
貧しかった。いろんなものがなかった。
欲しいものがいっぱいあった。
お金が欲しかった。
僕達は、別にそんなにお金が欲しいってわけじゃない。
だって生まれたときからあるんだし。
別に、食べて、家族を養って行けるくらいあればいい。
いっぱいなくてもいい。
そうなった時に、人間は新しく欲しいものが生まれる。
新しい欲求が生まれる。
今は、貢献心だとか、自然保護だとか
未来の子供達の事を考える…種の長い存続を
考えるようになった。
貧しい状態にある時、ある国は
新しい欲求にたどり着くことが困難で
物欲と言うのだろうかまずはそれが満たされないと
次の欲求には目覚めないのだろう。
環境について勉強したがる学生が増えていたり
福祉と言う分野についても然りで。
それは日本人の欲求の段階が一つあがったということが
言えるのではないかと思う。
第6段階は何だと思う?
僕達は生まれたときから何もかもが周りにあった。
家、ご飯、なんでも。
だいたい揃ってた。お金もそれなりにあった。
僕のお父さんが生まれたときは戦争が終わったばかりだった。
貧しかった。いろんなものがなかった。
欲しいものがいっぱいあった。
お金が欲しかった。
僕達は、別にそんなにお金が欲しいってわけじゃない。
だって生まれたときからあるんだし。
別に、食べて、家族を養って行けるくらいあればいい。
いっぱいなくてもいい。
そうなった時に、人間は新しく欲しいものが生まれる。
新しい欲求が生まれる。
今は、貢献心だとか、自然保護だとか
未来の子供達の事を考える…種の長い存続を
考えるようになった。
貧しい状態にある時、ある国は
新しい欲求にたどり着くことが困難で
物欲と言うのだろうかまずはそれが満たされないと
次の欲求には目覚めないのだろう。
環境について勉強したがる学生が増えていたり
福祉と言う分野についても然りで。
それは日本人の欲求の段階が一つあがったということが
言えるのではないかと思う。
第6段階は何だと思う?
コメント