この人がどこまで考えて行動しているかを知るということ。
2004年12月5日 詩的。日常生活たぶんなんでも答えの明確でない分野なら
ある程度勉強をしていくと
様々な知識、観点を自分で整理整頓し、融合したり、切ったりして
一番良いものを見つけて行くことになると思う。
例えば自分がAした方が良いと思っていたことが
別の知識や、観点を得ることによって
あまり得策ではないことに気づかされるときが多々ある。
だから勉強は必要だったり、いろいろな人から話しを
聞くのは大切なんだと思う。
人にも言えることで、
なんであんなことしてるんだ?
私から見ると良くはないことなのに…
と思い、その人を蔑む時がある。
自分の知識や観点が全てではないと言うことを
もう一度頭に・・いや常に心の底辺に置いておくと
人間関係やなんやら全てが少し変わってくると思う。
蔑む前に好奇心を持つ。
その人はなぜそれをしているのだろうか?
なぜそう思っているのだろうか?
を知ろうとすることによって
新たな知識や観点、未来が開けてくると思う。
普段無視している人と、もう一度話してみる
そんな機会があったらなぁと。
もしそれが会社内だったら
上で述べた意識は普段以上に重要だよね。
知識やテクニックや思想を惜しげもなく人に話す人に
僕はなりたい。
あぁ〜
みかえりを求めない境地への行き方…忘れちゃった。
K−1見てきました。
生で見るのは初めて・・。
武蔵をテレビで見てるときは
ドローばかりでつまらないし、それもホームコートアドバンテージかよ
みたいな感じだし、心入れも何もないばかりか
逆に、どーでも良いくらいの感じでしたが
いざ、生で見てみると不思議なものですね
応援したくなる自分がいる。
決勝戦は燃えました。(決勝戦しか応援してないけどw)
ボンヤスキーがホースト戦から疲れていたとは思いましたが
倒れない武蔵の姿に(しょっぱな倒れましたが)
試合前武蔵が言った、これで終わっても良い覚悟でいきます(てな感じ)と言う言葉がファイトから伝わってきました。
いや〜1回戦から伝われば良かったのですが…w
ある程度勉強をしていくと
様々な知識、観点を自分で整理整頓し、融合したり、切ったりして
一番良いものを見つけて行くことになると思う。
例えば自分がAした方が良いと思っていたことが
別の知識や、観点を得ることによって
あまり得策ではないことに気づかされるときが多々ある。
だから勉強は必要だったり、いろいろな人から話しを
聞くのは大切なんだと思う。
人にも言えることで、
なんであんなことしてるんだ?
私から見ると良くはないことなのに…
と思い、その人を蔑む時がある。
自分の知識や観点が全てではないと言うことを
もう一度頭に・・いや常に心の底辺に置いておくと
人間関係やなんやら全てが少し変わってくると思う。
蔑む前に好奇心を持つ。
その人はなぜそれをしているのだろうか?
なぜそう思っているのだろうか?
を知ろうとすることによって
新たな知識や観点、未来が開けてくると思う。
普段無視している人と、もう一度話してみる
そんな機会があったらなぁと。
もしそれが会社内だったら
上で述べた意識は普段以上に重要だよね。
知識やテクニックや思想を惜しげもなく人に話す人に
僕はなりたい。
あぁ〜
みかえりを求めない境地への行き方…忘れちゃった。
K−1見てきました。
生で見るのは初めて・・。
武蔵をテレビで見てるときは
ドローばかりでつまらないし、それもホームコートアドバンテージかよ
みたいな感じだし、心入れも何もないばかりか
逆に、どーでも良いくらいの感じでしたが
いざ、生で見てみると不思議なものですね
応援したくなる自分がいる。
決勝戦は燃えました。(決勝戦しか応援してないけどw)
ボンヤスキーがホースト戦から疲れていたとは思いましたが
倒れない武蔵の姿に(しょっぱな倒れましたが)
試合前武蔵が言った、これで終わっても良い覚悟でいきます(てな感じ)と言う言葉がファイトから伝わってきました。
いや〜1回戦から伝われば良かったのですが…w
コメント